投資

【必殺】捨て子底の見方と分析方法

こんにちは、おおくまモン(@okumamon777)です。

今回は、ローソク足のパターンの1つである「捨て子底」について、見方や分析方法を紹介します。

ローソク足は、値動きだけでなく、その裏に潜む投資家の心理まで表しています。

それを読み解くことで、相場の状況を理解し優位性のあるトレードが可能です。

ローソク足のチャートパターンや特徴を知り、トレードに役立てていただけると幸いです。

では話を進めます。

【前提】捨て子底の発生局面

前提として、捨て子底は「①底入れ」の局面で発生するローソク足パターンの1つです。

※その他、各種ローソク足の組み合わせパターンについては、以下でまとめておりますので、あわせてご参考ください。

捨て子底の見方

では続いて、捨て子底の見方を説明します。

足形の特徴

長らく下落相場が続いた後、大陰線が出現し

その後マドを開けて「下放れクロス (十字線)」となった足形です。

買い手の行動と心理状態

下げ相場が続いて投資家の不安感が高まる中、

悪材料などで絶望感からに売り込まれ、大陰線となります。

さらにその後も、寄り付きから成り行き売りが殺到したことで

ギャップダウンが発生しました。

相場の暗示

下落相場が長く、投資家の買い建て玉 (ロングポジション)は徐々に解消されました。

加えて、悪材料などで更なる投げ売りにより大陰線が形成され、

その後もギャップダウンとなりました。

しかし、クロス (寄り付き、終値が同値) となったことは値動きの底固さを表します。

これは「買い手による最後の投げ売り」と「新規の買い手」が相殺されたと推測されます。

相場はこれで売り一巡(投資家の買い建て玉はほとんど解消された)と推測でき、

反発に転ずる傾向にあります。

さらにクロスの次のローソク足が陽線となれば、 底打ちの可能性が高いと考えられます。


おれ流!捨て子底分析のポイント

捨て子底が発生した際の分析方法として、私なりのポイントを説明します。

①出来高と合わせて確認する

捨て子底が発生した際に、大きな出来高を伴っていれば、

売り一巡(=投資家の買い建て玉はほぼ消滅)したとなり、

暗示の精度が高い(=底をついた可能性が高い)と推測できます。

また下ヒゲが長いと、新規買い圧力が強くなり、より精度が高いと判断します。

出来高が平均以下の場合、底がまだ付いてない可能性があり、注意します。

②他のテクニカル分析と合わせて確認する

ローソク足自体、短期的なトレンドしか判断できないため

長期的に底をついたか、判断が難しい傾向にあります。

そのため、他のテクニカル分析を見ることで、精度を高めます。

③信用買い残高をみて、ポジション状況を判断 ※日本株のみ

週次で各銘柄の信用残高が公表されますが、

捨て子底の発生後、信用買い残高を確認します。

その際、信用買い残高が低い水準にあれば

売り一巡(投資家の買い建て玉はほぼ消滅)したとなり

暗示の精度が高い(底をついた可能性が高い)と推測できます。

信用買い残高の確認までタイムラグがありますが

相場の状況を把握するため非常に重要です。

まとめ

以上が、捨て子底の見方と分析方法でした。

このように、ローソク足のパターンや、その背景にある投資家の心理を読み解けるようになると、より優位なトレードが可能になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめ証券口座

目的に応じた最適な証券口座をご紹介!

証券口座の「検討・見直し・複数利用」にお役立てください

 

単元未満・少額でトレード練習:LINE証券
おすすめ①1株数百円から投資できる!
おすすめ②LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能!
おすすめ③LINEアプリから手軽に利用できる!

詳細はこちら

少額・手数料0円で取引:松井証券

おすすめ①1日の約定代金50万円まで手数料0円!
おすすめ②手数料をかけず優待や配当が狙える!

詳細はこちら

最強の企業分析ツール:GMOクリック証券
おすすめ①最大10年分のB/S・P/L・C/Fをグラフ化!
おすすめ②収益性・事業活動の効率性が見える!
おすすめ③気になる企業を3社並べて比較!

詳細はこちら