投資

【最強の転換点】トリプルトップ・トリプルボトムの見方とエントリーポイントを解説

こんにちは、おおくまモン(@okumamon777)です。

今回はチャートの転換期が判断できるトリプルトップ・トリプルボトムについて、私なりの見方と売買手法を紹介します。

この記事は以下の疑問・悩みを持つ方が対象です。

トリプルトップ・トリプルボトムの見方がわからない
トリプルトップ・トリプルボトムのエントリーポイントは?

実はこのチャートパターン、使いこなせばかなり勝率が高く、重宝してます。

なかなか出現しない稀少なチャートパターンですが、見つけてしまえば大きく利益を取れる可能性があります。

それでは早速、説明していきます。

目次

トリプルトップ・トリプルボトムの説明と特性

まずトリプルトップと特性を説明します。

トリプルトップとは

トリプルトップとは上昇トレンドに発生する、トレンドの終了を示すチャートパターンを表します。

上図のように3つの山で構成されており、

その中でも真ん中の頂点「頭(ヘッド)」が両端の頂点「肩(ショルダー)」より高いとヘッドアンドショルダーと呼ばれます。

日本では、阿弥陀三尊像の形に見えることから三尊天井(または三尊)とも呼ばれております。

トリプルトップの特性

次はトリプルトップの特性について説明します。基本的にはダブルトップと同じです。

高値圏で発生すると上昇トレンドの終焉を表す

上昇トレンド時に発生する高値圏でトリプルトップが発生した時、上昇トレンドが終了する可能性が高くなります。

ネックラインを割り込むと上昇終了の確度が高くなる

図のよう3つの山の底にある、4点のラインを割り込むと、上昇トレンド終了の可能性が高くなります。

ダブルトップより上昇トレンド終了の角度が高い

トリプルトップはダブルトップより上昇トレンドが終了する可能性が高いです。

なぜなら、ダブルトップより上昇トレンドの継続失敗数が多いためです。

上の図をご覧ください。

【右のダブルトップ】

2つ目の山を作る際、高値ブレイクがあったが、その後の調整で安値が切り上がらず、上昇トレンド継続が1度失敗。

【左側のトリプルトップ】

ダブルトップ同様、1度目の上昇トレンド継続が失敗。

再度上昇しようとしたが、2つ目の山を越えられず、2度目の上昇トレンド継続が失敗。

合計2回も失敗しているため、投資家が「これ以上、上昇する余地がない」と判断し、ポジションを手仕舞うか空売りを仕掛ける。

その結果、上昇トレンド終了。

このように、上昇トレンドの継続失敗がダブルトップより多いためより、より上昇トレンドが終了したと判断できます。

トリプルボトムとは

トリプルボトムとは下降トレンドに発生する、トレンドの終了を示すチャートパターンです。

3つの谷で構成されており、中でも、真ん中の底値が両端の底値より低いと、「逆三尊」と呼ばれます。

トリプルボトムの特性

次にトリプルボトムの特性について説明します。

基本的にはトリプルトップの逆バージョンです。

底値圏で発生すると下降トレンドの終焉を表す

下降トレンド時に発生する底値圏でトリプルトップが発生した際、

下降トレンドが終了する可能性が高くなります。

ネックラインを割り込むと上昇終了の確度が高くなる

上図のように、3つの谷の頂点にある、4点のラインを割り込むと、下降トレンド終了の可能性が高くなります。

ダブルボトムより下降トレンド終了の角度が高い

これもトリプルトップ同様、ダブルボトムより下降トレンドの継続失敗数が多いためです。

上の図をご覧ください。

【右のダブルボトム】

2つ目の谷を作る際、底値ブレイクがあったが、その後の調整で高値が切り下がらず、下降トレンド継続が1度失敗。

【左側のトリプルボトム】

ダブルボトム同様、1度目の上昇トレンド継続が失敗。

再度上昇しようとしたが、2つ目の谷を下回れず、2度目の上昇トレンド継続が失敗。

合計2回も失敗しているため、投資家は「これ以上、下降する余地がない」と判断し、ポジションを手仕舞うか、買いエントリーを仕掛ける。

その結果、下降トレンド終了。

このように、下降トレンドの継続失敗がダブルボトムより多いため、より下降トレンドが終了したと判断できます。


おれ流!トリプルトップ・トリプルボトムのポイント

ここから、私がトリプルトップ・トリプルボトムを分析するときの、重要ポイントを説明します。

※今後、改善に伴い重要ポイントをアップデートする可能性があります。その際は本記事も更新します。

トリプルトップ(ヘッドアンドショルダー、三尊)の場合

右肩の山の頂点が左肩の頂点より低い

右肩の山の頂点が左肩の山の頂点より低いと、上昇トレンド終了の可能性が高くなると判断できます。

「2度の上昇失敗」という上昇終了の強いシグナルだけでなく、「1つ目の山の頂点すら越えられない上昇エネルギーの弱さ」という材料。

この2つの材料から、「上昇トレンドが本格的に終了した」と判断した投資家が、こぞって利益確定か空売りを仕掛けます。

その結果、上昇トレンドがより終了しやすい可能性が高くなります。

2つ目、3つ目の山の上昇につれ出来高が少なくなる

これもダブルトップ同様、2つ目、3つ目の山の上昇につれ出来高が少なくなると、上昇トレンドが終了した可能性が高くなります。

出来高は相場のエネルギー(どれだけ多くの金・人が動いているか)を表しており、大きいとエネルギーが強い、小さいとエネルギーが弱いと判断できます。

2つ目の山の形成時、1つ目より小さい出来高で上昇しています。

これはすなわち「値は上がっているが、上昇エネルギーが小さくなっている」と判断できます。

3つ目の山の形成時、同様に出来高が少ないと、「上昇エネルギーが更に小さくなっている(=上昇トレンドが終了する可能性が高い)」判断できます。

エリオット波動の上昇5波動目にトリプルトップが発生しているか

エリオット波動の上昇5波でトリプルトップが発生した時、上昇トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

エリオット波動は別記事で紹介してますが、上昇トレンドでの値動きの推移は上昇5波と下降3波で構成されています。

5波まで上昇すれば、その後下がるという人間の群集心理を表した、波動理論です。

よって5波目でトリプルトップが発生すれば、上昇トレンド終了の可能性がより高いと判断できます。

MACDがダイバージェンス(逆行)しているか

上図のようにトリプルトップに加え、MACDがダイバージェンス(逆行)していると、買われすぎのサインになり、上昇トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

トリプルボトム(逆三尊)の場合

トリプルボトム(逆三尊)の重要ポイントもトリプルトップの逆パターンです。

右肩の谷の底値が左肩の底値より高い

右肩の山の谷が左肩の谷の底値より低いと、下降トレンド終了の可能性が高くなると判断できます。

「2度の下降失敗」という上昇終了の強いシグナルだけでなく、「1つ目の谷の頂点すら越えられない下降エネルギーの弱さ」という材料。

この2つの材料から、「下降トレンドが本格的に終了した」と判断した投資家が、こぞって買い戻しか、買いを仕掛けます。

その結果、下降トレンドがより終了しやすい可能性が高くなります。

2つ目、3つ目の谷の下降つれ出来高が少なくなる

ダブルボトム同様、2つ目、3つ目の谷の下降につれ出来高が少なくなると下降トレンドが終了した可能性が高くなります。

2つ目の谷の形成時、1つ目より小さい出来高で下降しています。

これはすなわち「値は下がっているが、下降エネルギーが小さくなっている」と判断できます。

3つ目の谷の形成時、同様に出来高が少ないと、「下降エネルギーが更に小さくなっている(=下降トレンドが終了する可能性が高い)」判断できます。

エリオット波動の下降5波動目にトリプルボトムが発生しているか

トリプルトップ同様、下降トレンドにおけるエリオット波動の第5波動でトップボトムが発生すれば、下降トレンドが終了する可能性が高いと判断できます。

テクニカル指標がダイバージェンス(逆行)しているか

上図のようにトリプルボトムに加え、MACDがダイバージェンス(逆行)していると、売られすぎのサインになり、下降トレンド終了の可能性が高いと判断できます。


トリプルトップ・トリプルボトムのエントリーポイント

これまでのポイントを踏まえ、トリプルトップ・トリプルボトムを使ったエントリーポイントを説明します。

チャートの特性上、

  1. トリプルトップ:売りエントリーポイント
  2. トリプルボトム:買いエントリーポイント

の2パターンに分けて説明します。

トリプルトップの売りエントリーポイント

トリプルトップの売りポイントは1つだけで、「3つ目の山の頂点から下がった瞬間」です。

損小利大の観点からここのみです。

またその際、トリプルトップが以下の状態になっているか確認します。

  • 上昇5波で形成されるトリプルトップ
  • 右肩の山の頂点が、左肩の山の頂点より下
  • 左肩⇒頭⇒右肩の順に出来高が小さくなる
  • テクニカル指標がダイバージェンスしている

一つでも多ければ勝率が高くなると判断します。

トリプルボトムの買いエントリーポイント

トリプルボトムで買いエントリーポイントはありません。

上昇トレンドが完全に形成されたのが確認できないため、ダブルボトムだけでは買いの判断ができません。

クイズ

最後に、これまで説明したことを元に、4択クイズを出します。

トレードに正解はないですが、私の手法を正解とする場合、

次の4銘柄のうち、どれが買い銘柄として正解でしょうか。

正解は

なんと

②でした。理由は以下です。

①:右肩の頂点が左肩より高い、エリオット波動上昇5派のトリプルトップではない

②:右肩の頂点が左肩より低い、右肩⇒頭⇒左肩の順に上昇時の出来高が小さい

③:左肩の上昇時の出来高が、頭より大きい

④:右肩の頂点が左肩より高い、エリオット波動上昇5派のトリプルトップではない

まとめ

以上がトリプルトップ・トリプルボトムの見方と分析、売買手法の紹介でした。

最後に話しの腰をおりますが、株式投資をする上で、

トリプルトップ・トリプルボトムなどのテクニカル分析だけ勉強しても勝てません。

下図のように、ファンダメンタルズ分析など、複合的に分析することが必要です。

片方だけに依存すると、

テクニカルが良くてファンダメンタルズが悪い
➡︎悪材料で一発退場

ファンダメンタルズが良くてテクニカルが悪い
➡︎既に大衆が気づいており、株価が上がりきっている

というようなパターンにいつか必ず陥るからです

そうならないよう、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を習得する必要があります。

このブログでは、そういった私なりの投資手法について記載するので、是非ご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ証券口座

目的に応じた最適な証券口座をご紹介!

証券口座の「検討・見直し・複数利用」にお役立てください

 

単元未満・少額でトレード練習:LINE証券
おすすめ①1株数百円から投資できる!
おすすめ②LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能!
おすすめ③LINEアプリから手軽に利用できる!

詳細はこちら

少額・手数料0円で取引:松井証券

おすすめ①1日の約定代金50万円まで手数料0円!
おすすめ②手数料をかけず優待や配当が狙える!

詳細はこちら

最強の企業分析ツール:GMOクリック証券
おすすめ①最大10年分のB/S・P/L・C/Fをグラフ化!
おすすめ②収益性・事業活動の効率性が見える!
おすすめ③気になる企業を3社並べて比較!

詳細はこちら