投資

【株式投資はココを見る】初心者必見!貸借対照表の見方

こんにちは、おおくまモン(@okumamon777)です。

今回は株式投資のファンダメンタルズ分析の一つである貸借対照表に関して、私なりの見方や分析方法を解説します。

この記事は以下の悩み・疑問を持つ方が対象です。

貸借対照表の見方がわからない
貸借対照表についての記事は色々あるけど、実際どうやって株式投資に活かすの?

結論からいうと、貸借対照表の見方がわかることで、以下のことがわかります。

●企業の財務状態がわかる
→倒産リスクによる株価暴落を事前に察知

●成長企業を先に見つけれる
→今後株価が上昇しそうな優良企業を、先に見つけることができる

チャートを読み解くテクニカル分析だけでは、企業の実態が読めないため、突然のニュースで一気に暴落してしまう可能性があります。

そのため、貸借対照表など企業の実態がわかるものを分析することで、事前に優良企業かどうか見極めることが可能です。

ということで、さっそく説明を進めます。

貸借対照表とは

まずはじめに貸借対照表の説明からはじめます。大きく分けて2点あります。

  1. 財務3表の1つ
  2. 企業の財務状態がわかる

貸借対照表は財務3表の1つ

貸借対照表とは財務3表のうちの一つで、企業の一定期間の財政状態を「資産」「負債」「純資産」の観点からあらわしたものになります。

財務3表とは何かというと、株主や銀行などの利害関係者に対して、企業の財政状態や経営成績を報告する財務諸表のことを言います。

いわゆる「決算書」というものです。

財務3表は以下の3つで構成され、貸借対照表はそのうちの1つになります。

  • 貸借対照表:財務状態をあわらす
  • 損益計算書:経営成績(儲け)をあらわす
  • キャッシュフロー計算書:お金の出入りをあらわす

企業の財務状態がわかる

貸借対照表は一定期間の財政状態を「資産」「負債」「純資産」の観点からあらわしたものになります。

図のように左側が資産、右側が負債と純資産になります。

【資産とは】
企業が保有する全財産
現金・株式・土地・商品・設備などはすべて該当

【負債とは】
借金など、返済義務がある資産
銀行から融資された借入金、仕入れの際の買掛金など、将来的に減少する資産

【純資産とは】
返済義務がない企業資産
株式資本、利益剰余金など返済義務がない資産

となります。

身近な例で説明します。

これがおおくまモンの貸借対照表とします。

おおくまモンは資産として、90万の車と現金10万円を持ってるとします。

では車を買うために、どこからお金を準備したでしょう?

それが左側の負債と純資産になります。

負債のところに借金70万、純資産ところにボーナス30万と書いてあります。

つまりこの貸借対照表から読み取れることは、以下になります。

  • 70万円を借金する
  • 30万円を会社のボーナスもらう
  • 合計100万円を元手に、90万円の車を購入
  • 10万円がお釣りとして、現金で残る

企業の貸借対照表も同様に、元手の資金(負債・純資産)を右側に、その資金でどのような資産を所有しているかを左側に表します。

そのため、貸借対照表を見ることで、

その企業の財務状況(借金は多いのか、今持ってる現金は少ないのか、借金を返済できるのか…など)を把握することができます。

以上が、貸借対照表の説明になります。

貸借対照表の見方

それではここから貸借対照表の見方を説明します。

  • 資産
  • 負債
  • 純資産

の3つに分けて解説します。

また、貸借対照表の各種項目について、一度に全て覚える必要はないです。

貸借対照表の分析を通して、徐々に覚えれば大丈夫です。

資産

資産は、「流動資産」と「固定資産」に、分かれます。

流動資産

流動資産とは1年以内に現金化できる資産です。

【流動資産の主な項目】

●現金預金
現金・当座預金など、既に現金化されているもの

●売上債権
受取手形・売掛金など、取引先から後ほどお金を回収するもの

●有価証券
売買目的有価証券(株、社債、国債)

●棚卸資産
商品・製品・原材料・仕掛品・貯蔵品など、簡単に言えば企業の商品です

●その他の流動資産
仮払金・短期貸付金・未収収益など

上から順に現金化しやすい項目が並びます。

株(有価証券)だと基本的にいつでも売却可能。対して、商品(棚卸資産)はお客様がいないと売れないため、株のほうが商品より現金化しやすい。

といった感じです。

固定資産

固定資産とは販売を目的とせず、企業活動のために長期間継続利用する資産をいいます。

また原則、耐用年数が1年以上もので、購入金額が20万円以上の資産です。

【固定資産の主な項目】

●有形固定資産
建物・土地・機械や装置・構築物・器具・車両や備品など

●無形固定資産
のれん(営業権)・ソフトウェア・特許権・借地権など

●投資その他の資産
出資金・株式・保証金・長期貸付金など

以上が、資産項目になります。

負債

負債は、「流動負債」と「固定負債」に、分かれます。

流動負債

流動負債とは「仕入れなど、商用活動で生じた負債」もしくは「決算日から1年以内に支払い・返済義務がある負債」です。

【流動負債の主な項目】

・買掛金
・支払手形
・短期借入金
・未払金
・未払費用
・前受金
・預り金
・前受収益

固定負債

固定負債とは「商用活動以外で生じた負債」もしくは「決算日から1年を超える支払い・返済義務がある負債」です。

【固定負債の主な項目】

・社債
・長期借入金
・退職給付引当金
・役員退職慰労引当金

起業時は、銀行からたくさんお金を借りるケースが多いですが、その場合は「長期借入金」のケースが多いです。

また、支払期限が1年以内になると「流動負債」に変わります。

そのため「あとで返せばいっか」と思って固定負債を大きくすると、後で流動負債に変わり、返済ができなくなる危険性があります。

純資産

純資産とは「株主からの出資金、および事業活動から得た利益の蓄積」です。

負債と異なり、返済義務がないです。

純資産は大きく分けて「株主資本」「評価・換算差額等」「新株予約権」「非支配株主持分」の4つに分かれます

株主資本

株主資本とは、株主からの出資と、配当されずに積み上げられた留保利益のことです。

「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」の4項目があります。

●資本金
会社が資本金として組み入れた資金

●資本剰余金
資本取引から生じた剰余金

●利益剰余金
会社が生み出した利益を蓄積したお金

●自己株式
会社が株式発行後に買い戻して保有している自社株

評価・換算差額等

評価・換算差額金とは、為替など有価証券や土地など、購入したときの価値と現在の差額を示します。

新株予約権

新株予約権とは、あらかじめ決められた価格で、株式を取得できる権利のことです。

新株予約権を行使する際は、会社が新しい株式を発行する、あるいは会社の自己株式を移行することになります。

新株予約権とは、あらかじめ決められた価格で、株式を取得できる権利です。

新株予約権をもっている人は、それを行使することでその株式会社の株式を購入できます。

非支配株主持分

非支配株主持分とは、子会社の資本のうち、親会社の持分以外の金額です。

以上が貸借対照表の「資産」「負債」「純資産」の見方と説明です。


おれ流!貸借対照表の分析ポイント

それでは、私が株式投資をするときの、貸借対照表の分析ポイントを説明します。

※今後、改善に伴い分析ポイントをアップデートする可能性があります。その際は本記事も更新します。

貸借対照表分析のポイントとして、以下2点を掲げてます。

  • 財務状態が安全か
    • 倒産して株式価値が0にならないよう
  • 優良企業の財務状態か
    • 成長企業の株価は上がり続ける
    • 成長企業特有の財務状態か確認

この2点を確認するために貸借対照表で分析するポイントは、大きく次の4つです。

  1. 資産
    • 手元流動資金が大きい
    • たな卸資産が急増してないか
    • 売掛金が少ない
  2. 負債
    • 短期借入金が長期借入金より多い
    • 長期借入金が小額もしくはゼロ
  3. 純資産
    • 利益剰余金が年々増えている
    • 自社株式を取得している
  4. 自己資本比率60~70%以上

①資産(現金・たな卸し資産・売掛金)

資産に関して、下記3つあります。

手元流動資金が大きい

突発的な支払のために、直ぐに現金化できる資金(=手元流動資金)が多いと安全です。

手元流動資金=現金預金+有価証券

手元流動資金が、売上の約1.7ヶ月分あれば問題ないとされています。

加えて、負債額を以上あれば倒産リスクは下がり、goodです。

売掛金が少ない

売掛金が多い分、お金の回収に時間がかかります。

その間に、別会社に支払いが発生すると、徐々にお金の周りが悪くなります。

お金が潤沢にあれば問題ないですが、返済できない場合、倒産リスクがあります。

そのため、売掛金は少ないほうがいいです。

力が強い優良企業は、交渉力があるので、売上を売掛金でなく現金もらうため、売掛金が少ないです。

たな卸資産が急増していないか

短期的に、たな卸資産が急増していると注意です。

たな卸資産は最終的に商品になりますが、その商品が一過性(ブーム)のものだと、

ブームが過ぎたときに、売れなくなる危険性があります。

商品が売れなくなると、大量の不良在庫となり、経営難に陥る可能性があります。

②負債

負債に関して、下記3つあります。

短期借入金が長期借入金より少ない

短期借入金は一年以内に返済する必要があります。

短期借入金が多いと、すぐに返済できるお金を準備しなければいけません。

優良企業はまず長期借入金を大きく借り、数年かけて収益を上げ、徐々に返済します。

資金不足のため、短期借入金を増やすことはありません。

そのため、短期借入金が長期借入金より少ないです。

長期借入金が小額もしくはゼロ

優良企業は借金をあまりしません。

借金をせず、本業の収益から生み出したお金を利用します。

また長期借入金が増えても、本業の収益から徐々に返済することで、小額になります。

③純資産

純資産に関して、下記3つあります。

利益剰余金が年々増えている

優良企業は本業で安定的に稼いでいるため、利益が蓄積されます。

その結果、利益剰余金が年々増加します。

自社株式を取得している

また優良企業は稼いだお金の一部を配当ではなく、自社株買いに回します。

それにより、1株あたりの利益が増え、株価が上昇する傾向にあります。

【自社株買いによる、株価上昇の仕組み】

発行済み株式総数が減る

→1株あたりの利益が増える

→株価が割安になる(PERの数字が下がる)

→割安なので株が買われる

→株価が上昇する

以上貸借対照表を分析する際のポイント4つでした。

④自己資本比率が65%以上

自己資本比率が65%以上であるとgoodです。

自己資本比率とは上の会社の総資本(他人資本+自己資本)のうちの、自己資本の比率をあらわします。

他人資本が多ければ、負債が多く、自己資本比率が低くなります。

対して、自己資本が多ければ負債が少なく、自己資本比率が高くなります。

優良企業は、自分で稼いだお金で会社を回すため、

自己資本比率が高い傾向にあります。


クイズ

最後に、これまで説明したことを元に、2択クイズを出します。

トレードに正解はないですが、私の手法を正解とする場合、

次の2銘柄のうち、どちらが買い銘柄として正解でしょうか。

正解は

なんと

①でした。理由としては以下です。

  • ①:現金が潤沢にある・自己資本比率が高い・利益剰余金が大きく増加している(マイナス幅が縮小してる)
  • ②:現金が潤沢にない・自己資本比率が低い

まとめ

以上が貸借対照表と見方と分析手法についての説明でした。

最後に話しの腰をおりますが、株式投資をする上で、

貸借対照表などのファンダルズ分析だけ勉強しても勝てません。

下図のように、テクニカル分析など、複合的に分析することが必要です。

片方だけに依存すると、

テクニカルが良くてファンダメンタルズが悪い
➡︎悪材料で一発退場

ファンダメンタルズが良くてテクニカルが悪い
➡︎既に大衆が気づいており、株価が上がりきっている

というようなパターンにいつか必ず陥るからです

そうならないよう、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を習得する必要があります。

このブログでは、そういった私なりの投資手法について記載するので、是非ご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ証券口座

目的に応じた最適な証券口座をご紹介!

証券口座の「検討・見直し・複数利用」にお役立てください

 

単元未満・少額でトレード練習:LINE証券
おすすめ①1株数百円から投資できる!
おすすめ②LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能!
おすすめ③LINEアプリから手軽に利用できる!

詳細はこちら

少額・手数料0円で取引:松井証券

おすすめ①1日の約定代金50万円まで手数料0円!
おすすめ②手数料をかけず優待や配当が狙える!

詳細はこちら

最強の企業分析ツール:GMOクリック証券
おすすめ①最大10年分のB/S・P/L・C/Fをグラフ化!
おすすめ②収益性・事業活動の効率性が見える!
おすすめ③気になる企業を3社並べて比較!

詳細はこちら