投資

【転換点を見極める】ダブルトップ・ダブルボトムとは?見方やエントリーポイントを解説

こんにちは、おおくまモン(@okumamon777)です。

今回は相場のトレンド転換点がわかるダブルトップ・ダブルボトムについて、私なりの見方や分析ポイントを紹介します。

この記事は以下の疑問・悩みを持つ方が対象です。

ダブルトップ、ダブルボトムとは?見方は?
ダブルトップ、ダブルボトムのエントリーポイントは?

トレンド転換を見極めるためにダブルトップ・ダブルボトムの理解は必須です。

またトレンド転換を察知し、初動でエントリーすることは損小利大の観点から、非常に重要です。

ということで、さっそく説明を進めます。

ダブルトップとダブルボトムの説明と特性

ダブルトップとは図のように高値の山が2つできるチャートパターンです。

対してダブルボトムとは底値の谷が2つできるチャートパターンになります。

高値や底値の位置によって種類が異なり、全部でそれぞれ3パターンずつになります。

ダブルトップの特性

まず、ダブルトップの特性から説明します。

高値圏で発生すると上昇トレンドの終焉を表す

上昇トレンド時に置ける高値圏でダブルトップが発生した場合、上昇トレンドが終了する傾向にあります。

ネックラインを割り込むと上昇終了の確度が高くなる

上図のように、2つの山の底にある3点のラインで反発せず割り込むと、より上昇トレンド終了の傾向にあります。

ダブルボトムの特性

次に、ダブルボトムの特性を説明します。

底値圏で発生すると下降トレンドの終焉を表す

下降トレンド時に、底値圏でダブルトップが発生した場合、下降トレンドが終了する傾向にあります。

ネックラインを割り込むと下降終了の確度が高くなる

上図のよう、2つの谷の頂点にある3点のラインで反発せず割り込むと、よ下降トレンド終了の傾向にあります。

以上がダブルトップ、ダブルボトムの説明・特性です。


おれ流!ダブルボトムとダブルトップの重要ポイント

ここからは、私がダブルトップやダブルボトムを分析するときの、重要ポイントを説明します。

※今後、改善に伴い分析ポイントをアップデートする可能性があります。その際は本記事も更新します。

ダブルトップの場合

2つ目の山の頂点が1つ目以下か

上図の様に、2つ目の山の頂点が、1つ目より下であれば、上昇トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

【このチャートで起こった背景】

  • 1つ目の山を作った後、再度上昇して、1つ目の頂点をブレイクしようと挑戦
  • 上昇エネルギーが無くなったため、ブレイクできずに頂点をつける

2つ目の山の出来高が1つ目より少ないか

2つ目の山の出来高が1つ目より少ないと、上昇トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

出来高は相場のエネルギー(どれだけ多くの金・人が動いているか)を表しており、出来高が多ければエネルギーが強く、少なければエネルギーが低くなります。

1つ目の山を作った後、再度上昇したときに、1つ目の山より少ない出来高を伴い上昇しています。

これはすなわち、値は上がっているが、上昇エネルギーが小さい(上昇余地がない)ということを意味します。

そこで1つ目の山を超えずに反発してしまうと、前の高値を超えるエネルギーがない(=上昇トレンド終了の確度が高い)と判断できます。

出来高はないが、1つ目の頂点を超えてしまった場合は、様子見をします。

トリプルトップになる可能性があるので、再度エントリーを検討します。

山が発生するポイントがエリオット波動の上昇第5波動か

エリオット波動の第5波動でダブルトップが確認できると、上昇トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

5波まで上昇すれば、その後下がるという人間の群集心理を表した、波動理論を利用します。

そのため5波目でダブルトップを確認すると、下降トレンドが始まる確度が高いと判断できます。

MACDがダイバージェンス(逆行)しているか

上図のように、ダブルボトップに加え、MACDがダイバージェンス(逆行)していると、上昇トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

MACDがダイバージェンスしていると、買われすぎのサインになり、これから値動きが下降する可能性が高いと判断できます。

ダブルボトムの場合

ダブルボトムの重要ポイントはダブルトップの逆バージョンになります。

2つ目の谷の底値が1つ目以上か

2つ目の谷の底値が、1つ目より下であれば、下降トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

【このチャートで起こった背景】

  • 1つ目の谷を作った後、再度下降して、1つ目の谷の底値をブレイクしようと挑戦
  • 下降エネルギーが無くなったため、ブレイクできずに底値をつける

2つ目の谷の出来高が1つ目より少ない

2つ目の谷の出来高が1つ目より少ないと、下降トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

1つ目の谷を形成後、再度下降したときに、1つ目の谷より少ない出来高で下降しています。

これはすなわち、値は下がっているが、下降エネルギーが少なくなってきている(下降余地がない)と判断できます。

そして1つ目の谷を超えずに反発すると、1つ目の底値を超えるエネルギーが残っていない(=下降トレンド終了の確度が高い)と判断できます。

出来高はないが、1つ目の底値を超えてしまった場合は、トリプルボトムの形がどうなるかを確認するまでエントリーせず、様子見します。

谷が発生するポイントがエリオット波動の下降第5波動

下降トレンドにおけるエリオット波動の第5波動でダブルボトムが確認できると下降トレンド終焉の可能性が高いと判断できます。

MACDがダイバージェンス(逆行)しているか

上図のように、ダブルボボトムに加え、MACDがダイバージェンス(逆行)していると、下降トレンド終了の可能性が高いと判断できます。

以上がダブルトップとダブルボトムを分析する際の重要なポイントです。


ダブルトップ・ダブルボトムを使ったエントリー手法

これまでのポイントを踏まえ、実際にダブルトップ・ダブルボトムを使ったエントリー手法を紹介します。

  1. 買いエントリー
  2. 売りエントリー

の2パターン取り上げます。

ダブルボトムでの買いエントリーポイント

ダブルボトムで買いエントリーポイントはありません。上昇トレンドが完全に形成されたのが確認できないため、ダブルボトムだけでは買いの判断ができません。

ダブルトップでの売りエントリーポイント

ダブルトップの売りポイントは1つだけです。

  • 上昇第5波で形成されるダブルトップで2つ目の山の頂点から下がる瞬間
    • 2つ目の山の頂点が一つ目より下
    • 2つ目の山の出来高が1つ目より小さい
    • MACDがダイバージェンスしている

クイズ

最後に、これまで説明したことを元に、4択クイズを出します。

トレードに正解はないですが、私の手法を正解とする場合、

次の4銘柄のうち、どれが買い銘柄として正解でしょうか。

正解は

なんと

③でした。理由としては以下です。

  • ①:エリオット波動の5波目にあるダブルトップではないため
  • ②:エリオット波動の5波目にあるダブルトップではないため
  • ③:エリオット波動の5波目にあるダブルトップのため
  • ④:2つ目の山の頂点が1つ目より高いため

まとめ

以上がダブルトップおよびダブルボトムの見方と分析の説明でした。

最後に話しの腰をおりますが、株式投資をする上で、

ダブルトップ・ダブルボトムなどのテクニカル分析だけ勉強しても勝てません。

下図のように、ファンダメンタルズ分析など、複合的に分析することが必要です。

片方だけに依存すると、

テクニカルが良くてファンダメンタルズが悪い
➡︎悪材料で一発退場

ファンダメンタルズが良くてテクニカルが悪い
➡︎既に大衆が気づいており、株価が上がりきっている

というようなパターンにいつか必ず陥るからです

そうならないよう、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を習得する必要があります。

このブログでは、そういった私なりの投資手法について記載するので、是非ご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ証券口座

目的に応じた最適な証券口座をご紹介!

証券口座の「検討・見直し・複数利用」にお役立てください

 

単元未満・少額でトレード練習:LINE証券
おすすめ①1株数百円から投資できる!
おすすめ②LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能!
おすすめ③LINEアプリから手軽に利用できる!

詳細はこちら

少額・手数料0円で取引:松井証券

おすすめ①1日の約定代金50万円まで手数料0円!
おすすめ②手数料をかけず優待や配当が狙える!

詳細はこちら

最強の企業分析ツール:GMOクリック証券
おすすめ①最大10年分のB/S・P/L・C/Fをグラフ化!
おすすめ②収益性・事業活動の効率性が見える!
おすすめ③気になる企業を3社並べて比較!

詳細はこちら