節約・貯金術

【3年で10万節約】おすすめクレジットカード比較

こんにちは、おおくまモン(@okumamon777)です。

「投資資金を作るために、無理せず最大限に節約する」ための方法として、クレジットカードでポイント貯めて節約、ということが挙げられます。

1世帯の年間支出額は約300万円くらいなので、全て還元率1%のクレジットカードで支払うと3万円の節約になります。

3年で約10万円も節約できます。

ただクレジットカードの還元率や、その他特典は各社バラバラなので、利用目的に沿って選ぶ必要があります。

というわけで今回は、各社クレジットカードを比較し、節約観点から最もおすすめなクレジットカードを紹介します。

先に結論からいうと、以下用途別に分かれています。

  • 普段使い:リクルートカード
  • 楽天スーパーのみ:楽天カード

それでは実際に比較しつつ説明します。

クレジットカード基本情報の比較

最初に、クレジットカードの基本的情報を各社で比較します。

【前提】対象のクレジットカード

前提として、比較対象のクレジットカードは

  • 年間手数料が無料
  • 還元率が高いもの(1%以上)
  • 貯まったポイントが日常生活で使える

を条件に選びました。

理由として「投資資金を作るために、無理せず最大限に節約する」がテーマのため、

  • 費用は削る→手数料無料
  • 最大限の節約→還元率が高い、日常生活で使える

となったためです。

以上の条件を元に、以下6社のクレジットカードを対象としました。

  • リクルートカード
  • 楽天カード
  • JCB W
  • dカード
  • au PAY カード
  • Orico Card THE POINT

それでは各社の基本情報を見ていきましょう。

各社の基本情報の比較

以下、比較表になります。3分ほど眺めてみてください。

クレジットカード各社の基本情報の比較① クレジットカード各社の基本情報の比較②

それでは次のパートで、基本情報を元に、各社のメリット・デメリットを説明します。

メリット・デメリット比較

各社の基本情報を元に、以下5項目で比較します。

「日常生活で使えるか」を基準としてます。

クレジットカード各社のメリットデメリット比較

それぞれ詳しく説明します。

還元率(通常)

通常利用の還元率は、リクルートカードが1.2%で最も高い。その他は同じ。

ポイントアップ

日常生活の支払いでポイントが貯まるのが重要。

以下の目的で「リクルートカード・楽天カード・JCB W」はgood。

リクルートカードホットペッパービューティー(美容院予約)
楽天カード楽天西友ネットスーパー(食料・日用品購入)
JCB Wセブンイレブン(コンビニで何か購入)

ポイント利用

「日常生活で使えるか」が重要。

以下の目的で「リクルートカード・楽天カード」はgood。

リクルートカードホットペッパービューティー(美容院予約)
楽天カード楽天西友ネットスーパー(食料・日用品購入)

ブランド

日本で生活するには、どのブランドでも使えますが、

海外だとVISAやMasterCardが主流で、日本生まれの国際ブランドであるJCBが使えないケースがある。

そのためVISAやMasterCardが選べるとgood。

保険・補償

各社、旅行やショッピング系ありますが、全てカバーしている「リクルートカード」はgood。

おすすめのクレジットカード

  • 年間手数料が無料
  • 還元率が高いもの(1%以上)
  • 貯まったポイントが日常生活で使える

上記の観点から、私がおすすめするクレジットカードは以下になります。

カード利用シーン(貯める)使う
リクルートカード・普段使い:1.2%
・ホットペッパービューティー:3.2%
・ホットペッパービューティー
楽天カード・楽天西友ネットスーパー:2%・楽天西友ネットスーパー

おすすめ①リクルートカード

通常利用が1.2%の高還元率であり、更にホットペッパービューティー(美容院予約)で予約すると最大3.2%も還元されます。

貯まったポイントで、ホットペッパービューティーの支払いに利用できます。

髪を切ることは日常生活で必要不可欠なので、節約に最適なクレジットカードです。

また日常生活以外の買い物や旅行でも、保険・補償が充実してるため万能なクレジットカードといえます。

メインで持つならリクルートカードがおすすめです。

リクルートカード公式ページ(ここをクリック)

※リクルートカードについてもう少し詳細に説明した記事がありますので、是非ご覧ください。

おすすめ②楽天カード

楽天西友ネットスーパーでの利用のみ、楽天カードがおすすめです。

還元率が2%になるので、食材や日用品の購入でガシガシポイントが貯まります。

私も実際に使っており、以下のようにガシガシ貯まっており、

貯まったポイントを次購入で使えるので、かなり節約できてます。

楽天西友ネットスーパーの利用は、お金と時間の節約になるので非常におすすめです。

西友の商品なので安く、送料は税込330円とお金がかかりますが、月4回の利用で、買い物に行く手間が省けます。

「実質月1,320円で買い物に行き、重い荷物を運ぶ手間を省ける」のは時間や体力の節約になります。

その時間を利用して、投資や本業の勉強、副業のなどに時間を注ぎ、1,320円以上の価値を生み出すことの方が効率的です。

話が脱線しましたが、楽天西友スーパーの利用として、楽天カードはおすすめです。

楽天カード公式ページ(ここをクリック)

※楽天カードについてもう少し詳細に説明した記事がありますので、是非ご覧ください。

※番外:JCB W

JCB Wは、貯まったポイントが以下と交換できるのですが、日常生活の節約には向いてません。

  • JCBギフトカード
  • ANAマイレージ
  • Amazon

しかし、セブンイレブンやAmazonでのポイントは3倍、スターバックスだと10倍など、多くポイントが貯まるシーンがあります。

またJCB Wは39歳までしか入会できず、その機会を逃すと一生手に入れることができません。

なので私のおすすめとして、以下の様に節約する必要が無くなれば、JCB Wを併用するで良いと思います。

  • 一定の資産が貯まるまで:リクルートカード・楽天カードで節約
  • 一定の資産が貯まったら:JCBWも併用

そのため、とりあえず39歳になるまでカードを作るだけ作っておくと良いと思います。

年会費無料なので、放置しててもお金は発生しなので問題なしです。

JCB W公式ページ(ここをクリック)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「投資資金を作るために、無理せず最大限に節約する」ための方法として、クレジットカードの利用はおすすめです。

全ての支払いをクレジットカードにかえることで、3年で約10万円以上の節約も可能です。

最初の申し込みはめんどくさいですが、いざやってみると

「なんでもっと早くやらなかったのか…やってたらあの銘柄に投資できる金額が貯まったのみ…」

と悔いるばかりです(結局5倍くらいになってました)。

私みたいな機会損失がないよう、少しでもやる気を感じたら即行動をおすすめします。

10分もあれば申し込みできるし、人生変えられるといっても大げさな話ではないと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめ証券口座

目的に応じた最適な証券口座をご紹介!

証券口座の「検討・見直し・複数利用」にお役立てください

 

単元未満・少額でトレード練習:LINE証券
おすすめ①1株数百円から投資できる!
おすすめ②LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能!
おすすめ③LINEアプリから手軽に利用できる!

詳細はこちら

少額・手数料0円で取引:松井証券

おすすめ①1日の約定代金50万円まで手数料0円!
おすすめ②手数料をかけず優待や配当が狙える!

詳細はこちら

最強の企業分析ツール:GMOクリック証券
おすすめ①最大10年分のB/S・P/L・C/Fをグラフ化!
おすすめ②収益性・事業活動の効率性が見える!
おすすめ③気になる企業を3社並べて比較!

詳細はこちら