投資

【株式投資はココを見る】初心者必見!キャッシュフロー計算書の見方

こんにちは、おおくまモン(@okumamon777)です。

今回は、ファンダメンタルズ分析の一つであるキャッシュフロー計算書に関して、私なりの見方や分析ポイントを紹介します。

この記事は以下の悩み・疑問を持つ方が対象です。

キャッシュフロー計算書の見方がわからない
キャッシュフロー計算書についての記事は色々あるけど、実際どうやって株式投資に活かすの?

結論からいうと、キャッシュフロー計算書の見方がわかれば、株式投資の視点から以下のことが理解できます。

  • お金がうまく回らず、倒産危機にあるか
  • 損益計算書の売上や利益に不正がないか
  • 売上に伴って、お金もしっかり入ってきているか

チャートを読み解くテクニカル分析だけでは、企業の実態が読めないため、突然のニュースで一気に暴落してしまう可能性があります。

なので、キャッシュフロー計算書など企業の実態がわかるものを分析することで、事前に「成長性のある企業・危険な企業」を絞り込むことが出来ます。

ということで、さっそく説明を進めます。

キャッシュフロー計算書とは

まずはじめにキャッシュフロー計算書の説明からはじめます。大きく分けて3点あります。

  1. 財務3表の1つ
  2. 企業のお金(キャッシュ)の増減がわかる
  3. キャッシュの動きから収益の質がわかる

それぞれ説明します。

キャッシュフロー計算書は財務3表の1つ

キャッシュフロー計算書は、財務3表のうちの1つで、企業のお金(キャッシュ)の増減をあらわしたものになります。

財務3表とは、株主や銀行などの利害関係者に対して、企業の財政状態や経営成績を報告する財務諸表のことを言います。

いわゆる「決算書」というものです。

財務3表は以下の3つで構成され、キャッシュフロー計算書はその1つになります。

  • 貸借対照表:財務状態をあわらす
  • 損益計算書:経営成績(儲け)をあらわす
  • キャッシュフロー計算書:お金の出入りをあらわす

企業のお金(キャッシュ)の増減がわかる

キャッシュフロー計算書は、企業のお金(キャッシュ)の増減をあらわしたものになります。

具体的にお金の動きは3パターンに分けられます。

  1. 営業キャッシュフロー
  2. 投資キャッシュフロー
  3. 財務キャッシュフロー

キャッシュフローがプラスだと「会社のキャッシュが増えている」、マイナスだと「会社からキャッシュが減っている」ことを表します。

【営業キャッシュフロー】
商品の販売や仕入れ、経費や人件費などの会社の本業である営業活動から生み出されるキャッシュの増減を表します。

営業キャッシュフローがプラスの場合、本業の稼ぎでキャッシュが増えている状態です。

【投資キャッシュフロー】
投資活動によって生じたキャッシュの増減を表します。

機械などの設備投資は、会社から現金が出て行くのでマイナス、またその機械を売却すれば会社に現金が入るのでプラスになります。

【財務キャッシュフロー】
営業活動または投資活動のためにどの程度の資金(キャッシュ)が調達され、返済されたかを表します。

主に、銀行借入による資金調達や借入資金の返済など構成されます。

以上のように3パターンのお金(増減)があります。

キャッシュの動きから収益の質がわかる

キャッシュフロー計算書を見ることで、会社の収益の質がわかります。

営業利益と営業キャッシュフローを用いて説明します。

営業利益とは、損益計算書の中の、本業である営業活動によって稼いだ利益を表します。

対して、営業キャッシュフローとは本業である営業活動から稼いだキャッシュの増減を表します。

「ほぼ同じ意味っぽいし、おんなじ金額でしょ?何が違うの?」と思うでしょう。

しかしその違いは営業活動で生み出した、「キャッシュ(現金)」の差です。

営業利益は、売上から原価を差し引いた「売上総利益」から、人件費や広告費など、商品を売るために発生した「販管費」を差し引いて算出されます。

売上から販管費まで、全部キャッシュ(現金)でやり取りされれば、残る営業利益は全てキャッシュになり「営業利益=営業キャッシュフロー」となります。

しかし、売上や費用の支払いは全て現金であることほとんどありません。

例えば図のように、売上はキャッシュ(現金)でなく、クレジットカードで支払われる場合があり、

商品を仕入れる際の支払いもキャッシュ(現金)でなく、「買掛金」という後払いでの支払いもあります。

損益計算書に計上される項目は、このようなキャッシュ(現金)の動きを加味してません。「売上は売上、原価は原価」となります。

そうなると何がまずいかというと、

利益(現金は後から入る)はあるが、今現金がないため、突発的な現金での支払いができず黒字倒産になる

ということがあります。

そのため、キャッシュフロー計算書を見ることで、

利益の大きさを見るのだけではなく、「キャッシュ(現金)も合わせて入ってきているか」という、「質の高い収益かどうか」を理解することが出来ます。

以上が、キャッシュフロー計算書の簡単な説明です。

これらのキャッシュ(現金)の動きを分析することで、お金を基点とした”しっかりした”会社運営がされているか確認することが出来ます。


キャッシュフロー計算書の見方

それではここから具体的にキャッシュフローの見方を説明します。

  • 営業キャッシュフロー
  • 投資キャッシュフロー
  • 財務キャッシュフロー

の3つに分けます。

また、キャッシュフロー計算書の各種項目について、一度に全て覚える必要はないです。

キャッシュフロー計算書の分析を通して、徐々に覚えれば大丈夫です。

①営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、会社の本業である営業活動から生み出されるキャッシュの増減を表します。

営業キャッシュフローがプラスの場合、本業の稼ぎでキャッシュが増えている状態です。

先ほど説明したように、損益計算書の営業利益とはキャッシュ(現金)の出入りの観点で異なります。

商品が売れた際の営業収入は、会社から現金が入るのでプラス、商品の仕入れは会社から現金が出て行くのでマイナスになります。

そのほかにも営業活動に該当するものとして、下記のものがあげられます。

【営業キャッシュフローの主な項目】
🔹 営業収入(プラス)
🔹 原材料または商品の仕入れ支出(マイナス)
🔹 人件費支出(マイナス)
🔹 その他営業支出(マイナス)
🔹 利息の支払額(マイナス)
🔹 法人税等支払額(マイナス)

②投資キャッシュフロー

投資活動によって生じたキャッシュの増減を表します。

機械などの設備投資は、会社から現金が出て行くためマイナス、またその機械を売却すれば会社に現金が入るのでプラスになります。

そのほかにも投資活動に該当するものとして、下記のものがあげられます。

【投資キャッシュフローの主な項目】
🔹 有価固定資産の取得(マイナス)
🔹 有価固定資産の売却(プラス)
🔹 投資有価証券の取得(マイナス)
🔹 投資有価証券の売却(プラス)

③財務キャッシュフロー

「営業活動」または「投資活動」のため、どれくらいキャッシュが調達され、返済されたかを表します。

たとえば銀行借入からの借り入れは、会社にとってキャッシュ(現金)が入るためプラスになり、

借り入れ返済は、会社にとってキャッシュ(現金)が出ていくため、マイナスになります。

そのほかにも財務活動に該当するものとして、下記のものがあげられます。

【財務キャッシュフローの主な項目】
🔹 株式の発行による収入(プラス)
🔹 自己株式の取得による支出(マイナス)
🔹 自己株式の売却による収入(プラス)
🔹 借入による収入(プラス)
🔹 借入金の返済による支出(マイナス)
🔹 配当金の支払による支出(マイナス)

以上が、キャッシュフロー計算書の説明と見方になります。

キャッシュフロー計算書の分析を通して、徐々に覚えればと思います。


おれ流!キャッシュフロー計算書の分析ポイント

それでは、私が株式投資をするときの、キャッシュフロー計算書の分析ポイントを説明します。

※今後、改善に伴い分析ポイントをアップデートする可能性があります。その際は本記事も更新します。

キャッシュフロー計算書分析のポイントとして、以下3点を掲げてます。

  • 本業でしっかり稼いでいるか
  • 利益に対して、その分しっかり現金が入っているか
  • 堅実なお金の使い方をしているか

この3点を確認するために損益計算書で分析するポイントは、以下6種類あります。

  1. 営業利益キャッシュフロー
    • プラスになっていることが大前提
    • 営業利益≒営業キャッシュフロー
    • 利益と同じで年々増えている
    • キャッシュフローの中で最も多い
  2. 投資キャッシュフロー
    • 基本的にマイナスか0
    • プラスだと本業以外に注力している可能性あり
  3. 財務キャッシュフロー
    • 基本的にマイナスが0
    • 営業及び財務キャッシュフローがマイナスは注意
  4. 成長期のキャッシュフロー推移かどうか

多いですが、全て重要です。

全部該当する必要はありませんが、多いほど良いです。

それぞれ説明します。

①営業キャッシュフロー

営業キャッシュフローには4つあります。

営業キャッシュフローはプラスになっていることが大前提

大前提ですが、本業の営業活動で稼いだ営業キャッシュフローはプラスであるべきです。

マイナスだと、ビジネス的に懸念点がある可能性があります。

しっかりと利益があり、現金回収できているのが優良企業の特徴です。

営業利益≒営業キャッシュフロー

本業の営業活動で稼いだ利益が、ほとんど現金回収できている状態です。

営業利益が多く、営業キャッシュフローが少ないと、以下の懸念があります。

売掛金が増えている
➡︎現金の入りが遅く、キャッシュフローに問題があり倒産

たな卸資産の急増
➡︎圧倒的な仕入れによる現金マイナス、不良在庫になる危険性

優良企業は、

  • プロダクトが良く、価格勝負をしない
  • マーケット内のシェア率が高い

などパワーがあるため、支払いの交渉力があります。

※たとえば「売上を現金で早く欲しいから、現金で支払って」など

そのような優良企業は、現金回収しているため「営業利益≒営業キャッシュフロー」となる傾向にあります。

利益同様、年々営業キャッシュフロー増えている

これも当たり前ですが、優良企業は年々利益もあがっており、その分会社に入ってくる現金も年々増えております。

利益が増えているのに、営業キャッシュフローが変わらない、もしくは前年より下がっていることがあれば、現金が入ってこない理由がどこかにあります。

それを営業キャッシュフローの項目から確認して、妥当な理由が見定めます。

キャッシュフローの中で営業キャッシュフローが最も多い

営業・投資・財務キャッシュフローの3種類の中で、営業キャッシュフローが最も多いのが理想です。

優良企業は本業で稼いだ収益で、投資・返済しており、財務状態が健全な傾向にあります。

対して、本業で稼いだ収益以上で投資・返済する場合、キャッシュが減り、経営難の懸念があります。

②投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローは2つあります。

投資キャッシュフローは基本的にマイナスか0

事業継続のため、必要な投資は行うべきです。

なので、投資キャッシュフローは基本的にマイナスで問題ないです。

再掲ですが、営業キャッシュフロー内での投資が望ましいです。

プラスだと本業以外に注力している可能性あり

投資キャッシュフローがプラスだと、有価証券・資産売却により収益をあげていることになります。

しかし、これはあまり良い事ではありません。

優良企業は本業(営業キャッシュフロー)に注力し、安定した収益を上げております。

一時的な収益にリソースを使うのは、本質的ではありません。

そのため、投資キャッシュフローがプラスだとあまり良くないと判断します。

③財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローは2つあります。

財務キャッシュフローは基本的にマイナスか0

優良企業は借金が少ない傾向にあります。

借金のかわり、本業で稼いだお金で投資・返済するため、健全な財務状態にあります。

そのため財務キャッシュフローは、借金返済など基本的にマイナスになるのが理想です。

しかし創業当初は資金不足のため、借金で財務キャッシュフローがプラスになるケースもあります。

その後、借金を元に収益を上げるため、以降借金はない傾向にあります。

にも関わらず、何度も借金をして、財務キャッシュフローがプラスだと、うまく収益をあげれていない可能性があるため要注意です。

営業及び財務キャッシュフローがマイナスは注意

営業キャッシュフローがマイナスで、財務キャッシュフローがマイナスだと注意です。

その場合、以下のような経営難が想定されます。

本業である営業活動でお金を生み出せない

しかし事業継続のためお金が必要

そのため銀行など融資してもらおうとしたが、経営状態が悪く、融資されず

借金の支払いもあるため、手元の現金で払うしかない

本業の赤字、借金返済のダブルパンチで、現金がどんどん減り、経営難

④成長期のキャッシュフロー推移かどうか

営業・投資・財務キャッシュフローの観点から、企業が成長期かどうか確認します。

前提として、優良企業の理想的なキャッシュフローの動きを、ステージごとに説明します。

【創業期】
これから商品を作るため、投資フェーズ。
そのため、お金の借り入れが発生する。まだ売上や利益は上がっていない。
・営業キャッシュフロー:マイナスもしくはプラス
・投資キャッシュフロー:マイナス
・財務キャッシュフロー:プラス

【成長期】
商品が一気に売れはじめ、成長フェーズ。
株価はここで一気に上がる。
売上や利益は増え、そのお金で既存事業投資や借金を返済。
・営業キャッシュフロー:プラス
・投資キャッシュフロー:マイナス
・財務キャッシュフロー:マイナス

【安定期】
商品が広く普及し、安定フェーズ。
売上や利益は安定的に入り、そのお金で次の事業に投資を始め、借金も返済。
・営業キャッシュフロー:プラス
・投資キャッシュフロー:マイナス
・財務キャッシュフロー:マイナス(もしくはプラス
※次の事業投資にお金が大きくかかる際は、お金の借り入れが発生し財務CFはプラスになる

上記が優良企業の理想的なキャッシュフロー推移になります。

株価は成長期に上昇する傾向にあるため、監視銘柄が成長期にあるか確認します。

以上が、キャッシュフロー計算書分析のポイントでした。


クイズ

最後に、これまで説明したことを元に、2択クイズを出します。

トレードに正解はないですが、私の手法を正解とする場合、

次の2銘柄のうち、どちらが買い銘柄として正解でしょうか。

正解は

なんと

①でした。理由としては以下です。

    • 営業利益と営業キャッシュフローに大きな差がない
    • 営業キャッシュフローがプラス
    • 年々営業キャッシュフローが増加
    • 営業キャッシュフローが最も大きい
    • キャッシュフローの中で営業キャッシュフローが最も多い
    • 営業利益と営業キャッシュフローに大きな差がある
    • 営業キャッシュフローがプラスだったりマイナスだったり不安定

まとめ

以上がキャッシュフロー計算書の見方と分析手法についての解説でした。

最後に話しの腰をおりますが、株式投資をする上で、

キャッシュフロー計算書などのファンダルズ分析だけ勉強しても勝てません。

下図のように、テクニカル分析など、複合的に分析することが必要です。

片方だけに依存すると、

テクニカルが良くてファンダメンタルズが悪い
➡︎悪材料で一発退場

ファンダメンタルズが良くてテクニカルが悪い
➡︎既に大衆が気づいており、株価が上がりきっている

というようなパターンにいつか必ず陥るからです

そうならないよう、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の両方を習得する必要があります。

このブログでは、そういった私なりの投資手法について記載するので、是非ご参考ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おすすめ証券口座

目的に応じた最適な証券口座をご紹介!

証券口座の「検討・見直し・複数利用」にお役立てください

 

単元未満・少額でトレード練習:LINE証券
おすすめ①1株数百円から投資できる!
おすすめ②LINE Payからの入出金やLINEポイントでの投資が可能!
おすすめ③LINEアプリから手軽に利用できる!

詳細はこちら

少額・手数料0円で取引:松井証券

おすすめ①1日の約定代金50万円まで手数料0円!
おすすめ②手数料をかけず優待や配当が狙える!

詳細はこちら

最強の企業分析ツール:GMOクリック証券
おすすめ①最大10年分のB/S・P/L・C/Fをグラフ化!
おすすめ②収益性・事業活動の効率性が見える!
おすすめ③気になる企業を3社並べて比較!

詳細はこちら